HuTime Web API (Calendar Calculation) では、中国暦への対応を進めている。この文書では中国暦固有の操作や処理について説明する。なお、中国暦への対応は実験段階であり、今後予告なく仕様変更等がなされる場合がある。また、中国暦の日付の解釈等の詳細は、じんもんこ2022の論文を参照されたい。
以下、GETメソッドによる使用例を参考として示す(中国暦の日付文字列“永平2年4月1日”を解釈して該当する中国暦の日付を簡体字で出力、出力時の優先王朝として北魏と金を指定)。
与えられた日付文字列は2つの王朝(東漢および北魏)の日付が該当する。出力時の優先王朝を指定しなかった場合は、北魏の日付と同日の梁王朝の日付が出力される。
中国暦では暦IDとして当面の間 1005.1 を用いる。入力データの暦(ical)または出力データの暦(ocal)にこの値を設定すること。なお、王朝ごとの暦IDは今後決定し、対応する。
日付文字列の解釈や出力において、どの王朝の暦基づくのかを指定する場合に用いる。入力は iparam 、出力は oparam に王朝IDを設定する。複数の王朝を指定する場合はセミコロン(;)で区切る
| 王朝ID | 王朝名 |
|---|---|
| 131 | 殷 |
| 141 | 西周 |
| 151 | 東周 |
| 201 | 秦 |
| 221 | 西漢 |
| 231 | 新 |
| 241 | (更始期) |
| 271 | 東漢 |
| 311 | 魏 |
| 321 | 蜀漢 |
| 331 | 吳 |
| 351 | 西晋 |
| 361 | 東晋 |
| 411 | 北魏 |
| 421 | 前宋 |
| 431 | 齊 |
| 441 | 梁 |
| 451 | 東魏 |
| 456 | 西魏 |
| 461 | 北齊 |
| 466 | 北周 |
| 481 | 陳 |
| 511 | 隋 |
| 521 | 唐 |
| 611 | 遼 |
| 621 | 後梁 |
| 631 | 後唐 |
| 641 | 後晋 |
| 651 | 後漢 |
| 661 | 後周 |
| 711 | 北宋 |
| 721 | 南宋 |
| 731 | 金 |
| 751 | 元 |
| 761 | 北元 |
| 811 | 明 |
| 821 | 南明 |
| 841 | 清 |
出力する日付文字列の字体は olang に指定する。繁体字(zh-tw)、簡体字(zh-cn)、日本漢字(ja)が指定可能である。
試験実装中につき、中国暦については暦APIの一部の機能のみ利用可能である。